专利摘要:

公开号:WO1984002603A1
申请号:PCT/JP1983/000445
申请日:1983-12-20
公开日:1984-07-05
发明作者:Masahiko Kaneko;Hitoshi Tamada
申请人:Sony Corp;
IPC主号:G11B11-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称 熱磁気光記録再生方式
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は、 光磁気メ モ リ に よ る光磁気デ ィ ス ク装置 等に用い られる、 情報の記録を光照射に よ る加熱に よ つて行い、 光照射に よ って再生する熱磁気光記録再生 方式に係わる。
[0005] 背景技術
[0006] 軟磁性膜面垂直容易磁化膜を用い、 これに レーザ一 光を照射 して、 熱磁気光記録を行 う 方式については、 本出願人の出願に係る特開昭 57 - 158005号公報( 特願 昭 56 - 45232 号 ) に開示されている。 これに用い られ る軟磁性膜面垂直容易磁化膜とは、 膜面に垂直な方向 に強い一軸磁気異方性を有 し膜面に垂直に磁化容易軸 を有する軟磁性の材料か らるる膜であ iP たと えば ( YSmCa ) 3 ( FeGe ) 501 2 などのよう YSmCaFeGe系ガ一ネ ッ ト ¾ どが例示される。 こ の軟磁性膜面垂直容易磁化 膜の軟磁性の程度は、 これを磁気記録媒体に適用 した 場合に、 書き込まれる ビ ッ ト 径が実際上パ、ィ ァ ス磁界 のみで決定される程度であ る こ とが必要であって、 ま た、 その抗磁力は約 3 ( Oe )以下、 好ま しくは約 1 ( Oe : 以下であ る こ とが望ま れる。 この軟磁性膜面垂直容易 磁化膜は、 非磁性ガ ド リ ニ ウ ム ガ リ ウ ム ガ ー ネ ッ ト C ) の よ う な希土類ガ リ ゥ ム ガ 一ネ ッ ト の基 ¾ 晶上に YSmCaFe a系ガ一ネ ッ ト な どの結晶を液相ェ ビ タ キ シ ャ ル (LPE ) 法に よって生長させて形成する。
[0007] そして、 その書込みは、 ま ず、 所定量のパイ ァス磁界 を軟磁性膜面垂直容易磁化膜に印加して、 その膜を全 視野に亘つて単磁区でかつ磁化が膜面に対して垂直方 向に向いている状態にする。 この状態のまま で光ハ° ル スを膜面に焦点を絞って入射させる と書き込みをする こ とができ る。 これに よつて書き込 れたビッ ト は円 筒磁区であって、 所定の大き さの径を有 し、 かつ、 磁 ィヒ方向が印力 [I したバ イ ア ス磁界と逆向き のも の と なる。
[0008] 軟磁性膜面垂直容易磁化膜を全視野に亘つて単磁区 にするために印加されるパイ ァス磁界の強さは ラ ンァ ゥ ト 磁界と コ ラ プス磁界との間に選ばれ例えば、 前述 した ( YSmCa )3(FeGe )5Oi2 LPE膜の場合には、 57 (Oe) と 73 (Oe )の間である。 ま た、 パイ ァス磁界を印加す る手段は、 用い られる軟磁性膜面垂直容易磁化膜の抗 磁力、 特に磁壁抗磁力が極めて小さい と ころから、 印 加するバ イ ア ス磁界は小さ く て よ く、 そのためパイ ァ ス磁界発生手段も 小型の ソ レ ノ ィ ド、 ゴ ム磁石 ¾ どを 使用する こ とができ る も のであ る。
[0009] そ して、 この よ う な記録がなされた磁化膜か らの情 報の読み出 しは、 記録情報によって変調した光、 例え ばレーザ—光を偏光子に よって直線偏光に して記録媒 体に照射する。 この よ う にすれば、 こ の光が磁-化膜を
[0010] f R£Aひ, 透過する こ とに よって フ ァ ラデー効果に よ る回転を受 けるので、 これを検光子を通 じて光検出手段に導入す れば、 情報ビ ッ ト に応じた出力が取 ]) 出され、 その読 み出 しがなされる こ と に ¾ る。
[0011] と ころが この よ う な熱磁気光記録方式に よ る場合、 これに用い られる記録層 と してのガー ネ ッ ト 膜は、 波 長 5 30 nm前後を境と してこれ よ 長波長側の光に対 し ては透過性と なって、 通常使用される 1 0 im以下の膜 厚では この よ う る長波長光を殆んど吸収する こ とが ¾ い。 したがつて こ の熱磁気光記録方式においては、 そ の光源 と して例えば波長 488 nmのア ルゴ ン レーザ一を 用いる。
[0012] 本発明は上述 した熱磁気光記録再生方式において上 述 した欠点を解消 し、 磁化膜に吸収され い波長の例 えば長波長の半導体 レーザー光をも 用いてその記録を 行 う こ とができ る よ う に し、 記録密度の向上と、 更に 論理演算を可能に した熱磁気光記録再生方式を提供す る も のであ る。
[0013] 発明の開示
[0014] 本発明は、 第 1 図或いは第 2 図に示す よ う に、 少 く と も第 1 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜 (1) と、 透明非磁 性中間層(2) と、 第 2 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜 (3)と、 第 2 の磁化膜に隣接 して配された金属膜又は半金属膜 (4)とが積層された記録媒体 (5)を構成する。 そ レて、 そ の記録に当っては第 1 及び第 2 の磁化膜 (1)及び (3)にそ れぞれの全面にわたって単磁区でかつ磁化が膜面に対 して垂直一方向に向いている状態に る よ う にパ イ ァ ス磁界を印加し、 第 1 の磁化膜(1)の単磁区に例えば比 較的短波長で磁化膜における吸収率が比較的高い第 1 の波長を有する光ハ。ル スを入射させて、 印加されてい るパ イ ァ ス磁界の磁化方向 とは逆向き に磁化された円 筒磁区を形成させて第 1 の磁化膜 (1)にビッ ト 情報を記 録する よ う に し、 第 2 の磁化膜 (3)の単磁区に、 第 1 及 び第 2 の磁化膜 (1)及び (3)を透過する例えば比較的長波 長の第 2 の波長の光ハ。ル スを入射させて印加されてい るバ イ ア ス磁界の磁化方向 とは逆向き に磁化された円 筒磁区を形成させて第 2 の磁化膜 (3)に ビ ッ ト 情報を記 録する。
[0015] 金属膜又は半金属膜 (4)の金属膜と しては、 周期律表 において、 lb , lib族、 Ha , ]Va , Va , Via , Wa族、
[0016] [族の遷移金属、 更にボ ロ ン : B を除 く ] Eb 族及び Pb で あ 、 更にその融点が記録時の温度よ 高い金属、 代 表例と しては , Cr 或いはこれ らの合金が挙げられ る。 ま た半金属膜と しては Te , Bi , Sb あるいはこれ らの合金が挙げられる。
[0017] この金属又は半金属の膜 (4)の厚さは 50 i未満だ と光 吸収が行われ難 く 、 1000 叉を越える と この膜 (4) 自体を 加熱するに要する エ ネ ル ギーが大き く 好ま し く な
[0018] Ο ΡΙ い。 従って 5 0 〜 : L O O 0 の範囲の厚みでな るべ く 薄い こ とが好ま しい。
[0019] そ してこの よ う な記録が された媒体 (5)か らの情報 の読み出 しは、 光磁気効果の利用に よって行われる。 すなわち、 例えば比較的長波長の レーザ一光例えば He - Ne レーザ一光或いは半導体レーザ一光のハ。 ル ス光を 偏光子を通過させて直線偏光 して媒体 (5)-に向かわせる, こ の よ う にする と第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び (3)を通 過 した光は、 その通過に際 してその偏光面がフ ァ ラデ —効果に よって回転を受けるが、 こ の場合、 第 1 及び 第 2 の磁化膜(1)及び(3)の情報 ビ ッ ト の有無、 すなわち 磁気パ、 プ ル の存在の有無に よってその回転角が相違 し て く るので、 これを検光子に向わせその通過光の光強 度を電気信号と して検出 してその読み出 し、 即ち再生 を行 う こ とができ、 その読み出 し信号は、 情報ビ ッ ト が第 1 及び第 2 の磁化膜の双方に存在する場合 と、 第 1 の磁化膜にのみ存在する場合と、 第 2 の磁化膜にの み存在する場合と、 第 1 及び第 2 の磁化膜の双方に存 在 しない場合との 4 つの態様に よって夫 々異る回転角 が得られる こ とから 4 値ない しは 3 値の出力を得る こ とができ る。 更に、 この場合、 この出力の検出 レ ベ ル の しき い値の設定 と極性設定に よって、 その検出出力 を第 1 及び第 2 の磁化膜に対する記録情報が演算され た A N D 出力 , O R 出力 , NA N D 出力 , N O R出-力のい ずれか任意の出力 と して読み出すこ とができ る。
[0020] 上述した よ う に本発明方式に よれば、 第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び (3)に対する情報ビ ッ ト の形成に よ って 4 値ない しは 3 値の記録を行 う こ とができ る も のであ ]?、 その記録に当っては、 波長が相違する 2 種の光、 すなわち比較的長波長の光と短波長の光 とを用いる も のであるが、 本発明においては、 記録媒体に金属膜又 は半金属膜を設けたこ と に よって磁化膜に対する吸収 率の低い長波長の記録光に対しても効率良 く その記録 を行 う こ とができ る。
[0021] ま た、 本発明に よ る熱磁気光記録方式によれば 4値 ない しは 3 値の情報記録を行 う こ とができ る こ とに よ つて高密度記録を行 う こ とができ る と共に、 上述した よ う にその読み出 し と同時に演算機能を奏せしめる こ とがで き る のでこ の直接的演算に よ ])高速論理演算が 可能 となる利点があ ]9、 更にまたこの結果を再び媒体 (5)に書き込み直すこ とに よってこの演算結果を記憶さ せるための手段を特設する必要がな く ¾ 装置の小型 簡易化 と、 更にその適用の 自 由度が拡張される も ので あ る 0
[0022] 図面の箇単 説明
[0023] 第 1 図及び第 2 図は本発明方式に用い得る記録媒体 の略線的断面図、 第 3 図はその記録態様の説明図、 第 4 図は本発明方式の一例の構成図、 第 5 図及び _第 6 図 は夫 々その動作の説明に供する位相図及び出力 レ ベ ル 図、 第 7 図はその記録消去 と磁界の関係の説明図、 第 8 図及び第 9 図は演算結果の書き換えの説明に供する 図、 第 10図は半金属膜の各厚さに対する光学的特性を 示す図、 第 1 1 図は金属膜の各厚さ に対する光学的特性 を示す図であ る。
[0024] 発明を実施するための最良の形態 '
[0025] 実施例 1
[0026] 第 1 図及び第 3 図に示すよ う に、 例えば厚さ 500 の Gd30a 501 2 ガ一ネ ッ ト ( GG G ) 基板等よ D な る透明 結晶基板(6)を設け、 これの上に液相ェ ビ タ キ シ ャ ル法
[0027] ( L P E法) によ って夫 々 第 1 の軟磁性膜面垂直容易磁 化膜 (1) と、 透明非磁性中間層(2) と、 更に これの上に第
[0028] 2 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜 (3)と を被着 し、 更に こ れの上に金属膜又は半金属膜 (4)を被着形成 した媒体 (5) を構成する。 第 1 及び第 2 の軟磁性膜面垂直容易磁化 膜(1)及び (3)は、 夫々所要の厚さ h i 及び h2例えば 3 M m 及び 2 A の厚さに形成 し得、 両者間に介在させる透明. 非磁性中間層(2)は所要の厚さ ho 例えば 5 の厚さ を 有する G G G膜によって形成し得る。 ま た、 第 2 の磁化 膜 (3)上に形成する金属膜又は半金属膜は、 例えば厚さ 1000 の Te の半金属膜に よ って形成し得る。 こ こに Te 膜 (4)の熱伝導率は、 0.0 1 5 · deg、 融点 450 である。 そしてこの 1000 1 の厚さにおける Te 金属膜
[0029] j (3)の光吸収率 と、 反射率 ^ とは、 例えば He - Ne レ ー ザ一光の波長 ス = 633 ranに対 して - 75 、 = 25 で、 半導体 レーザ一光の波長 = 830 で、 Ct = 72 °h ヽ = 26 % であった。
[0030] こ の よ う な構成に よ る熱磁気光記録媒体 (5)に対する 情報の記録は、 第 1 及び第 2 の軟磁性膜面垂直容易磁 化膜 (1)及び (3)に対して夫々情報の記録を行 う こ とがで き る も のであ ])、 これ ら両膜(1)及び(3)における情報の 組合せに よつて結果的に 4 値或いは 3 値の情報の記録 読み出 しを行 う こ とができ る。 ま た、 その読み出 しに 際 して両者の情報に よ って演算機能を行わ しめる こ と ができ、 更にこの演算結杲を再びこの記録媒体上に書 き込むと い う 操作を行わ しめ得る も のである。
[0031] この よ う な構成に よ る熱磁気光記録媒体(5)の第 1 及 び第 2 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜(1)及び (3)に対する 情報の記録、 すなわち書き 込みは、 第 1 図及び第 3 図 中に符号 a 及び b を もって示すよ う に金属膜又は半金 属膜 (4)を有する側 とは反対側すなわち この例において は基板(6)を有する側 よ の 2 種の波長の光に よって行 う 。 すなわち、 第 1 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜(1)へ の情報の書き込みは、 こ の第 1 の軟磁性膜面垂直容易 磁化膜(1)における光の吸収率の高い、 すなわち比較的 波長の短い例えば波長 ス = 488 runの Ar レーザー光等 の第 1 の波長の光に よ ってる し、 第 2 の軟磁性膜面垂 直容易磁化膜 (3)への記録は、 第 1 の膜(1)に対しての吸 収が小さ く これをほ と んど透過 して しま う 波長の長い 例えば ス = 633 nm の He - Ne レーザ一光或いは = 830 nmの半導体レーザ一光等の第 2 の波長の光に よって行 う。 こ こに第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及びは)は、 前述 し た よ う な例えば同一の材料 よ ]9構成されて両者が長波 長領域の光に対 して透過性が高い膜であるが、 第 2 の 膜 (3)の背面には、 金属膜又は半金属膜 (4)が形成されて いる こ とか ら、 この第 2 の波長の光は、 こ の金属膜 (4) において効率 よ く 吸収され、 こ こにおいて熱エネル ギ
[0032] 一に変換されて確実にその記録が行われる。
[0033] 先ずこの記録媒体 (5)に対する記録 ( 書き込み ) につ いて説明するに、 この場合例えば第 4 図に示すよ う に 媒体(5)の配置位置の周囲にパイ.ァ ス磁界発生手段(7)と して例えばパ、 ィ ァ ス磁界発生用 コ イ ル が配置され、 こ れに よって軟磁性膜面垂直容易磁化膜 (1)及び (3)におい てその全視野に渡って単磁区にするためのパイ ァス磁 界を与える。 こ のバ イ ア ス磁界は、 ラ ンア ウ ト磁界 Hb
[0034] ( パプル磁界力 ラ イ ン上にるって しま う磁界 ) と コ ラ
[0035] プ ス磁界 Ho ( バブル磁区が生 じる く な る磁界 ) と の間 に選ばれる。 (8)は、 上述 した第 1 及び第 2 の光の発生 装置で、 媒体(5)の例えば第 1 の磁化膜(1)に対して情報 の記録を行 う場合には、 第 1 の波長の光例えば Ar レ ー
[0036] ザ一等の光源 と、 これを記録情報に応 じて変調-する光
[0037] _,r . —― ·、
[0038] 、 ノ 変調器と を具備して光ハ。ル ス を取 ]) 出すこ とができ る よ う に ¾される。 そして、 この光発生装置(8) よ の光 ハ。 ル スは、 偏光子 (9)に よ って直線偏光と してハ 一 フ ミ ラー αθ) - 対物 レ ン ズ (11)を通 じて媒体 (5)の第 1 の記録膜 すなわち第 1 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜(1)に集光さ せる。
[0039] この よ う にする と、 この光すなわち ス = 88 nmの光 に対 して吸収効率が高い第 1 の記録膜(1)において これ がほ とんど吸収される こ とに よってこれが熱に変換さ れヽ 第 1 の磁化膜(I)の このレーザー ビー ム ハ0 ル ス光の 照射部においてその磁化が反転し、 こ こ に円筒磁区
[0040] ( パプル磁区 ) と して情報 ビ ッ ト ( 14 a ) が形成される ま た、 第 2 の記録層、 すなわち第 2 の軟磁性膜面垂 直容易磁化膜 (3)に対しての情報記録においては、 光発 生装置 (8)か ら、 第 1 の磁化膜(1)に対して従って第 3 の 磁化膜 (3)に対して もその光透過率の高いすなわち波長 の長い例えば前述した λ = 633 nm の He - Ne レーザ一 光或いは ス = 830 nmの半導体レーザー光を記録情報に 応 じて変調 したハ。 ル ス光を と ]) 出 し、 同様に して偏光 子 (9)及びハ ー フ ミ ラ ー 0)及び対物レ ン ズ (11)を介 して媒 —体 )の、 金属膜又は半金属膜 (4)の第 2 の磁化膜 (3)との 接合面近傍に集光させる。 この よ う にする と きには、 この光発生装置(8)よ の記録信号に応 じて変調された 第 2 の波長のハ。 ル ス光は、 磁化膜 (1)及び(3)をほ とんど 透過 してその背後の金属膜又は半金属膜 (4)においてそ の大部分が吸収されて こ こにおいて効率 よ く 熱に変換 され、 この熱がこの金属膜又は半金属膜 (4)に接触する 第 2 の磁化膜 (3)を局所的に加熱 し、 こ こ において前述 したと 同様の円筒磁区 ( パ、プル磁区 ) と して情報 ビ ッ ト (14b) の書き込みがなされる。 この場合、 この情報 ビ ッ ト の形成はハ0 ル ス幅 10 z^s の と き入射光量 6 mW以 上でその記録ができ た。
[0041] こ の よ う な第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び(3)に対する 情報 ビ ッ ト の形成に よって実質的に 4 値の情報の記録 がなされる。 すなわち、 第 3 図に領域 I , Π , ΠΙ 及び
[0042] IV で示す よ う に、 例えば " 1 1 " " 10 " " 01 " " 00 " の各記録を行 う こ とがで き る。 するわち、 第 3 図に示 すよ う に領域 I においては、 第 1 及び第 2 の磁化膜(1) 及び(3)の双方に情報ビ ッ ト (14a) 及び (14b) の形成、 すなわち夫 々 " 1 " の記録がな されて両者の組み合わせ に よ って " 1 1 "の書き込みがなされ、 ま た領域 Π にお いては、 一方の第 1 の磁化膜(1)に対 してのみ情報 ビ ッ ト (14a) に よ る " 1 "の記録が され、 第 1 及び第 2 の 磁化膜(1)及び(3)の両者に よって " 10 " の記録がなされ、 ま た領域 IE においては第 2 の磁化膜 )においてのみ情 報 ビッ ト (14b) の形成すなわち w 1 "の記録が ¾されて 両磁化膜(1)及び(3)の組合せに よって " 0 1 " の記録がな され、 ま た領域 ] V においては両磁化膜(1)及び(3)の両者 C Pし . ) /, : に記録が ¾されな すなわち " 0 " の記録が ¾されて両 者の組み合せに よって w 0 0 " の記録が実質的になされ る。 尚、 第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び(3)における各磁 区は、 非磁性中間層(2)の介在に よ って夫 々 相互に独立 して安定 した磁区である こ とが確め られた。
[0043] そ して こ の よ う な記録がなされた媒体 (5)からの情報 の読み出 しは、 光磁気効果の利用に よって行われる。 す わち、 例えば同様に第 4 図に示すよ う に光発生装 置 (8)か ら例えば比較的長波長の レーザー光例えば He - Ne レーザ一光或いは半導体 レーザ一光のハ。 ル ス光を得. これを偏光子(8)に よって直線偏光 して媒体(5)に向かわ せる。 この よ う にする と第 1 及び第 2 の磁化膜 (1)及び (3)を通過 した光は、 その通過に際 してその偏光面がフ ァ ラ デ一効果に よって回転を受けるが、 この場合、 第 1 及び第 2 の磁化膜 (1)及び(3)の情報ビ ッ ト の有無、 す なわち磁気パブルの存在の有無に よってその回転角が 相違 して ぐ るのでこれをハ ー フ ミ ラ一 ο)に よって屈曲 させ検光子 (12)に向わせその光強度を光電気変換素子等 の光検出素子 (13)に導入する こ と に よってこれよ 電気 信号に よ る 出力 と してその検出を行 う こ とができ る。
[0044] す わち、 第 5 図に示す よ う に偏光子方向が符号 で示す方向に存在し、 検光子方向が符号 (15)で示す方向 に存在する場合において、 今、 第 1 及び第 2 の磁化膜 (1)及び (3)における夫々 のフ ァ ラ デー回転角を夫-々 Φι及 及び ?52 とすると き、 第 3 図で説明 した領域 I における よ う に第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び(3)において磁気パ ブ ルが形成された部分を透過する検出光は 1 + 02 の回 転を生 じまた領域 Π においては 01 — 02、 領域 m におい ては一 ( 01— 02 )、 領域 IV においては夫々 一 ( 01 + 52 ) の偏光面の回転が生ずるの でこ こに ? 5ΐ ½ Φ2 とすれば 第 4 図における検光子 (12)の偏光方向を第 5 図に示され た よ う に選ぶこ と に よ ] 、 第 6 図に符号 (2!) 〜 (24)を も つ て示す夫々 レ ベ ル の異なる 出力 を、 第 3 図における各 領域 I 〜! V よ 得る こ とができ る。 この ^ 02 は、 第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び (3)の厚さ を前述 した例の よ う に変化させるか、 或いは両者を異る材料に よって 形成する こ と に よって達成でき る。
[0045] そ して この第 6 図に破線 (25)及び (26)を持って示す よ う に これ ら出力 (21)〜^の検出 レ ベ ルを、 破線 (25)の レ ベ ル に設定するか、 或いは破線 (26)の レ ベル に設定するかに よ つ'てその読み出 し と共に演算機能を得る こ とができ る。 すなわち、 今第 6 図に示すよ う に符号 (25)で示すレ ペルすなわち各領域 H , I , IV における 出力 (22) , (23) , ^ よ ]9 も高 く 、 領域 I よ ] の出力 (21) よ ] は低いレ ベ ル にその しき い値を設定 し、 この しき い値を越える 出力 レ ベ ル に関 してのみ出力 " 1 " をと j 出 し、 これ よ ] 下 では出力を検出 し い " 0 " とすると きは、 第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び(3)に対する記録の AND出力を得る こ とができ 、 ま たその しき い値を符号 で示すレ ベ ル 、 すなわち領域 I 〜 ! Iにおける 出力 (2!)〜 (23)の レ ベ ル以下 にあって領域 IV における出力 (^を越える値にそのしき 値を設定し、 この レ ベ ルを越える 出カ レペルを " 1 " . これ以下で " 0 " としてその出力を検出すれば、 両第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び (3)に対する情報の 0 R出力を得 る こ とができ る。 ま た同様に レ ベ ル (25)を しき い値と し て これよ ]) 高い レ ベ ルを " 0 " とし、 これ以下の レ ベ ル を " 1 " とすると き は NAN D出力を得る こ とができ、 ま た (26)にその しきい値を設定 してこれよ 1) 高い レ ベ ル に 出力を " 0 " 、 これ以下の レ ベ ルを " 1 " とする と き は N O R出力を得る こ とができ、 この よ う に読み出 しと同 時に演算機能を も も た しめる こ とができ る。
[0046] 更にまたある場合は、 この よ う に読み出 しと 同時に 得た演算結果を再び媒体 (5)に書き込み直してこれを メ モ リ する よ う にする こ と も でき る。 すなわち、 上述の 記録媒体においては、 その磁化膜が、 磁壁抗磁力が、 これに印加するパイ ァ ス磁界よ も 充分小さい も ので あ るので、 パ、 ィ ァ ス磁界の方向 とは逆向き の磁化方向 を有する円筒磁区と して記録された情報ビ ッ ト は、 印 加 したパイ ァ ス磁界の方向を変えずにその強さを変え るだけで光を入射させる こ とに よって先にこ こに記録 された情報を消去する こ とができ る。 第 7 図中、 曲線 A及び B はパ イ ァ ス磁界に対する入射光量の書き込み
[0047] GGkkFFII と消去の各磁界を示す曲線で、 曲線 A を境に これ よ ] 左側上方で書き込みがなされ、 曲線 B を境に これよ ] 右側上方で消去される。 したがってコ ラ プス磁界 H0 と ラ ンァ ゥ ト 磁界 Hb との間において、 曲線 A側の磁界を バ イ ア ス磁界 と して設定 しておいて、 例えば第 4 図 に示すよ う に対物レ ン ズ (11)の前方に この磁界に重複 し て曲線 B側の消去領域に達する磁界 He を得る消去磁界 用の小コ イ ル (27)を配置 してお き、 消去に当っては これ よ 所要のハ。 ル ス磁界を得る と共に 曲線 B よ 上方の 必要'量の光ハ。 ル ス を与えれば、 先の記録の消去を行 う こ とができ る。 一方、 この消去用のハ。 ル ス磁界を与え
[0048] いで、 必要量のハ。 ル ス光を与えれば、 先の情報の記 録の有無に係わ らず、 最終的に こ のハ。 ル ス光に よ る情 報の記録を行 う こ とができ、 この よ う に して第 2 の膜 (3)に演算結果の記録を行 う こ と ができ る。
[0049] すなわち、 今例えば第 2 の磁化膜 (3)において書き込 ま れた " 0 " の情報を " 1 " に書き換える場合について 説明するに こ の磁化膜 (3)に与え られる磁界は第 8 図 A に示すよ う に手段(6)に よ る一定のバ イ ア ス磁界を与え た状態で第 8 図 B に示すよ う に例えば第 2 の波長の レ 一ザ一光を所定の レ ペ ル の ハ。 ル ス光を も って照射すれ ば w 1 " の記録がな される。 一方、 磁化膜 (3)において " 1 " の記録が された状態でこれを消去 して " 0 " の記録を 行わん とする場合には、 第 9 図 A に示すよ う に コ イ ル
[0050] ; ノ (27)に よ る消去磁界のレ ベ ル の ハ。 ル ス磁界を与えて この 区間において消去レ ベ ル に達する第 9 図 B に示すよ う な光ハ。 ル スを与える よ う にすれば " 0 "の書き込みを行 う こ とができ る。
[0051] 尚、 媒体(5)の記録の読み出 しに当っては、 上述 した よ う に レーザー光の走査に よ って行う場合に限らず媒 体(5)にその例えば全域に渡って同時に光照射を行って この膜面の情報像を一旦他の場所につ く 、 何等かの 手段、 例えばテ レ ビ 'クヨ ンカ メ ラ における電子ビ ー ム 走査に よ る電気的走査に よってこれを 2 値の レ ベ ル と してす わち明暗と して例えば 1 フ レ ー ム分ごと読み 出すよ う にする こ と も でき る。
[0052] 尚、 第 1 及び第 3 図に示 した媒体 )においては、 基 板(6)の一方の面に第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及びは)が非 磁性膜 (2)を介して積層された場合で、 この場合には両 膜(1)及び(3)が互いに近接して配置されている こ とに よ つて これに対する例えば情報書き込みの光をフ オーカ シ ングすなわち集光させる場合において、 焦点深度の 浅いも のの使用が可能と なる こ とに よって、 その ビ 一 ム スポ ッ ト を充分絞る こ とができ るので解像度の高い 情報の書き込み及び読み出 しを行 う こ とができ る とい う 利点がある。 しか しながら第 2 図に示すよ う に媒体 (5) と して 基板等の結晶基板(6)の両面に第 1 及び第
[0053] 2 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜(1)及び (3)を形成 ·し、 第 ' 2 の磁化膜 (3)上に金属膜 (4)を形成する よ う 構成と し て第 1 及び第 2 の磁化膜(1)及び (3)の磁気的分離を行う 非磁性層(2)が基板 (6) 自体に よって構成する よ う 構造 を と る と き はその製造が容易 と なる利点があ る。
[0054] 尚、 上述 した例では厚さ 1000 の Te に よって金属 膜(4)を構成 した場合であ るが、 その吸収率 、 反射率 P 及び透過率 て はその膜厚に よつて異 ' つて く る も の であ ] 、 = 830 nmにおける各 , ^ 及び て と膜厚 と の関係を第 10図中各曲線 !) , (42) , (43)に示す。
[0055] ま た、 金属膜 (4)と しては Teに限らず、 Bi , Sb 若 し く はこれ らの合金を用い得る。 こ こに Bi 及び Sb の熱 伝導率及び融点は夫々 0.085 WXcm · deg , 0.18 W/an · deg、 及び 271 。C、 631 Ό である。
[0056] 実施例 2
[0057] 実施例 1 で用いた 1000 厚の Te膜にかえて、 第 2 の 磁化膜 (3)上に厚さ 400 の Cr膜 (4)を形成 して熱磁気光 記録媒体(5)を形成 した。 こ の記録媒体(5)に基板(6)側か ら、 波長 830 nm、 ビー ム径 1 i の半導体 レーザ一光 を入射させて第 2 の磁化膜 (3)に記録を行った。 この場 合レーザ一光のハ。 ル ス巾 1 ^秒の時記録に必要る最小 ハ0 ヮ 一は 1.5 mWであった。
[0058] 実施例 3
[0059] 実施例 1 で用いた 膜にかえて第 2 の磁化膜(3)上に 厚さ 200 の A 膜 (4)を形成 して熱磁気光記録媒—体 (5)を 形成した。 こ の記録媒体 (5)に基板 (6)側か ら波長 830 nm , ビー ム径 1 βτηの半導体レーザ一光を入射させて第 2 の 磁化膜 (3)に記録を行った。 この場合レーザ一光のハ。 ル ス 巾 1 ί秒の時、 記録に必要な最小ハ°ヮ一は 2.8 mWで あった。 こ の実施例 3 における A を用いたも のが、 実 施例 2 における Crを用いた ものに比し、 必要 ¾ハ°ヮ 一 の値が大き く な るのは、 A 膜が Cr 膜に比 し光吸収率 びが小さい こ とに よ るため と思われる。 第 11図は、 半 導体レ ー ザ ー ( 波長 ス = 830 nm )に対する Cr と A の 各厚さに対する光学的特性の計算結果を示 し、 各曲線 (310;) 及び (32 ) は夫 々 O 及び A の光吸収率を示 し. (31 ) 及び (32/ は夫々 Cr 及び A の反射率を示し、 (31r ) 及び (32r) は夫々 Cr 及び A の透過率を示す。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1. 第 1 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜と、 透明非磁性
中間層 と、 第 2 の軟磁性膜面垂直容易磁化膜と、 上 記第 2 の磁化膜に隣接 して金属膜又は半金属膜が積 層されて る記録媒体に対 し、 上記第 1 及び第 2 の 磁化膜にそれぞれの全面にわたって単磁区でかつ磁 化が膜面に対 して垂直一方向に向いている状態にな る よ う にパ、ィ ァ ス磁界を印加 し、 上記第 1 の磁化膜 の単磁区に第 1 の波長を有する光ハ。 ル ス を入射させ て、 印加されているパ、 ィ ァ ス磁界の磁化方向 とは逆 向 き に磁化された円筒磁区を形成させて第 1 の磁化 膜に ビ ッ ト 情報を記録する よ う に し、 上記第 2 の磁 化膜の単磁区に、 上記第 1 及び第 2 の磁化膜を透過 する第 2 の波長の光ハ。 ル スを入射させて印加されて い るパ イ ァ ス磁界の磁化方向 とは逆向き に磁化され た円筒磁区を形成させて第 2 の磁化膜に ビ ッ ト 情報 を記録する よ う に した熱磁気光記録方式。
2. 金属の膜が、 周期律表の l b , Ub , Dla , IVa , Va Via , a , VI族の遷移金属、 硼素を除 く IHb族及び Pb か ら選ばれた金属 よ 成る請求の範囲第 1 項の熱磁
5¾光 5己 力式。
3. 半金属の膜が、 Te , Bi , Sb 或いはこれ ら 2 種以 上の金属の合金 よ 成る請求の範囲第 1 項の熱磁気 光 δ6 称方式 o
ν,,. υ
4. 金属の膜が A または Cr よ ] 成る請求の範囲第 2 項の熱磁気光記録方式。
5. 軟磁性容易磁化膜が軟磁性ガーネ ッ ト よ ] 成る請 求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式。
6. 第 1 の波長の光が、 Ar レーザー光である請求の範 囲第 1 項の熱磁気光記録方式。
7. 第 2 の波長の光が、 He - Ne レーザ一光または半導 体レーザ—光である請求の範囲第 i 項の熱磁気光記
½ 式。
8. 金属ま たは半金属の膜が、 50 〜 : L O OO の膜厚を 有する請求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式。
9. 非磁性中間層が非磁性ガーネ ッ ト よ 成る請求の 範囲第 1 項の熱磁気光記録方式。
10. 請求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式に よって記 録 した記録媒体に対 して第 1 及び第 2 の磁化膜を透 過する光を円筒磁区に照射する こ とに よって記録を 再生する熱磁気光記録再生方式。
11. 第 1 及び第 2 の磁化膜が、 互いに フ ァ ラ デー回転 角の異る軟磁性膜面垂直容易磁化膜よ 成る請求の 範囲第 1 項の熱磁気光記録方式。
12. 第 1 及び第 2 の磁化膜が、 互いに異る厚さの軟磁 性膜面垂直容易磁化膜よ 成る請求の範囲第 1 項の 熱磁気光記録方式。
13. 第 1 及び第 2 の磁化膜が、 互いに異る組 の軟
^rr^一— *■ 〜、二' - 性ガーネ ッ ト よ ] 成る請求の範囲第 1 項の熱磁気光 sd ¾^ ¾ ^ o
14. 請求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式に よって記 録 した記録媒体に対 して第 1 及び第 2 の磁化膜を透 過する光を照射 し、 上記第 1 及び第 2 の磁化膜の記 録情報に応 じた光出力の検出 しき い値を選定する こ と に よ って上記第 1 及び第 2 の磁化膜上の情報の A N D演算出力を得る よ う に した熱磁気光記録再生方 式 O
15. 請求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式に よ って記 録 した記録媒体に対 して第 1 及び第 2 の磁化膜を透 過する光を照射 し、 上記第 1 及び第 2 の磁化膜の記 録情報に応 じた光出力の検出 しき い値を選定する こ と に よ って上記第 1 及び第 2 の磁化膜上の情報の
O R演算出力を得る よ う に した熱磁気光記録再生方式 (
16. 請求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式に よ って記 録 した記録媒体に対 して第 1 及び第 2 の磁化膜を透 過する光を照射 し、 上記第 1 及び第 2 の磁化膜の記 録情報に応 じた光出力の検出 しき い値を選定する こ と に よって上記第 1 及び第 2 の磁化膜上の情報の
N A N D演算出力を得る よ う に した熱磁気光記録再生 。
17. 請求の範囲第 1 項の熱磁気光記録方式に よって記 録 した記録媒体に対して第 1 及び第 2 の磁化 _膜を透
C PI 過する光を照射 し、 上記第 1 及び第 2 の磁化膜の記 録情報に応じた光出力の検出 しき い値を選定する こ とに よ って上記第 1 及び第 2 の磁化膜上の情報の N O R演算出力を得る よ う に した熱磁気光記録再生方 式 ο
Chill ^if
、 "
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4794560A|1988-12-27|Eraseable self biasing thermal magneto-optic medium
EP0509836B1|1998-07-01|Magneto-optical recording medium
DE3619618C2|1995-11-23|Magnetooptisches Aufzeichnungsverfahren, magnetooptische Aufzeichnungsvorrichtung und magnetooptischer Aufzeichnungsträger, jeweils mit Überschreibmöglichkeit
EP0492553B1|1996-09-04|Magneto-optical recording medium
US4645722A|1987-02-24|Photo-thermo-magnetic recording medium and method of preparing same
KR970002341B1|1997-03-03|자기 광 기록 매체의 신호 재생 방법
EP0051296B1|1985-06-12|A thermomagnetic recording medium and a method of thermomagnetic recording
JP3057516B2|2000-06-26|光記録媒体の信号再生方法
TW408315B|2000-10-11|Magnetic recording device, magnetic recording and reproducing device, and magnetic recording method
US3651281A|1972-03-21|Laser recording system using photomagnetically magnetizable storage medium
KR950013704B1|1995-11-13|열자기 기록 방법 및 열자기 기록 매체의 신호 재생 방법
JP2754537B2|1998-05-20|光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
US4412264A|1983-10-25|Magneto-optic recording medium
JP3781823B2|2006-05-31|光磁気記録媒体及びその再生方法
US4464437A|1984-08-07|Magneto-optical memory element
US3521294A|1970-07-21|Magneto thermal recording process and apparatus
NL8101143A|1981-10-01|Magneto-optisch registratie medium.
KR100239812B1|2000-01-15|광자기기록방법 및 광자기기록재생장치
Greidanus et al.1989|Thermomagnetic writing in thin Co/Pt layered structures
DE3523836C2|1989-06-29|
JP3114204B2|2000-12-04|光記録媒体の記録再生方法
JP2986622B2|1999-12-06|光磁気メモリー素子およびその記録再生方法
JPH05225627A|1993-09-03|高密度光磁気ディスク
US4310899A|1982-01-12|Thermomagnetic record carrier
US20060286411A1|2006-12-21|Magneto-optical recording medium, manufacturing method thereof and magneto-optical data recording and playback device
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3381422D1|1990-05-10|
EP0128960B1|1990-04-04|
EP0128960A1|1984-12-27|
EP0128960A4|1987-01-20|
US4612587A|1986-09-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5674843A|1979-11-21|1981-06-20|Fuji Photo Film Co Ltd|Photomagnetic recording medium|
JPS56117345A|1980-02-22|1981-09-14|Nippon Hoso Kyokai <Nhk>|Optical recording medium|EP0179671A2|1984-10-26|1986-04-30|Nec Corporation|Apparatus for magneto-optically recording, reproducing and erasing data|
EP0180459A2|1984-10-30|1986-05-07|Brother Kogyo Kabushiki Kaisha|Magneto-optical memory medium and apparatus for writing and reading information on and from the medium|
US4905215A|1986-12-22|1990-02-27|Brother Kogyo Kabushiki Kaisha|System for reading information from two storage layers of an optical disk in different manners|US3181170A|1963-07-25|1965-04-27|Northrop Corp|Optical display device|
US4151602A|1975-04-02|1979-04-24|U.S. Philips Corporation|Magnetic bubble multilayer arrangement|
JPS5540932B2|1975-10-31|1980-10-21|||
JPS5814318B2|1978-06-26|1983-03-18|Fuji Photo Film Co Ltd||
US4198692A|1978-09-22|1980-04-15|Rockwell International Corporation|Self-biased structure for magnetic bubble domain devices|
US4285056A|1979-10-17|1981-08-18|Rca Corporation|Replicable optical recording medium|
US4299680A|1979-12-31|1981-11-10|Texas Instruments Incorporated|Method of fabricating magnetic bubble memory device having planar overlay pattern of magnetically soft material|
JPS56153546A|1980-04-28|1981-11-27|Ricoh Co Ltd|Magnetic recording medium|
JPS592094B2|1980-08-25|1984-01-17|Kokusai Denshin Denwa Co Ltd||
JPS5766549A|1980-10-09|1982-04-22|Sharp Corp|Magnetooptical storage element|
CA1185013A|1981-01-14|1985-04-02|Kenji Ohta|Magneto-optic memory medium|
DE3278703D1|1981-03-26|1988-07-28|Sony Corp|Thermomagnetic recording methods|
JPS5850639A|1981-09-18|1983-03-25|Ricoh Co Ltd|Vertically magnetized recording medium|
JPS58153244A|1982-03-05|1983-09-12|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Photomagnetic recording medium|
GB2110459B|1982-11-08|1985-08-14|Kokusai Denshin Denwa Co Ltd|Magneto-optical recording system|JPS60236137A|1984-05-08|1985-11-22|Nippon Kogaku Kk <Nikon>|Simultaneously erasing-recording type photomagnetic recording system and recording device and medium used for this system|
US4771415A|1985-02-27|1988-09-13|Brother Kogyo Kabushiki Kaisha|Optical data storage and readout apparatus and head, using optical fibers between stationary and movable units|
US4635076A|1985-03-14|1987-01-06|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Two-sided optical recording medium|
US5239524A|1985-06-11|1993-08-24|Nikon Corporation|Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor|
JPH0695404B2|1985-12-27|1994-11-24|ソニー株式会社|光磁気記録方法|
NL8600647A|1986-03-13|1987-10-01|Philips Nv|Magneto-optisch registratie-element en een magneto-optische registratie-inrichting.|
JP2579631B2|1986-03-27|1997-02-05|キヤノン株式会社|光磁気記録方法|
DE3751891D1|1986-05-02|1996-10-10|Hitachi Ltd|Methode zur Aufzeichnung, Wiedergabe und zum Löschen von Informationen und Dünnfilm zur Aufzeichnung von Informationen|
US6028824A|1986-07-08|2000-02-22|Canon Kabushiki Kaisha|Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers|
US4807204A|1986-07-07|1989-02-21|Brother Kogyo Kabushiki Kaisha|Magneto-optical recording medium having pairs of mutually corresponding recording segments, and apparatus for recording information on the medium|
EP0838814B1|1986-07-08|2002-02-27|Canon Kabushiki Kaisha|Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same|
DE3752222D1|1986-07-08|1998-11-12|Canon Kk|Magnetoptisches Aufzeichnungsmedium mit der Möglichkeit des Überschreibens mit zwei oder mehr Magnetschichten und dieses Medium verwendende Aufzeichnungsmethode|
CA1322408C|1986-08-20|1993-09-21|Tomiji Tanaka|Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film|
JP2570270B2|1986-10-08|1997-01-08|株式会社ニコン|ツービームによる光磁気記録方法及び装置|
US5014252A|1986-10-08|1991-05-07|Nikon Corporation|Over write capable magnetooptical recording method using two beams, and magnetooptical recording apparatus therefor|
DE3704146A1|1987-02-11|1988-09-29|Basf Ag|Laseroptisches schreib- und leseverfahren|
US5265073A|1987-03-13|1993-11-23|Canon Kabushiki Kaisha|Overwritable magneto-optical recording medium having two-layer magnetic films wherein one of the films contains one or more of Cu, Ag, Ti, Mn, B, Pt, Si, Ge, Cr and Al, and a method of recording on the same|
JPS647327A|1987-03-25|1989-01-11|Casio Computer Co Ltd|Method and apparatus for optical information recording|
DE3775049D1|1987-05-08|1992-01-16|Ibm|Loeschbare elektrooptische speicherplatte.|
JPS6452223A|1987-05-14|1989-02-28|Nippon Telegraph & Telephone|Magnetic card|
JPS63291237A|1987-05-21|1988-11-29|Mitsubishi Electric Corp|Information carrier for magneto-optical recording and reproduction|
DE3855347T2|1987-08-08|1996-10-31|Mitsui Petrochemical Ind|Photomagnetisches speichermedium|
US5210724A|1988-03-07|1993-05-11|Canon Kabushiki Kaisha|Optomagnetic recording method and apparatus which precludes an interface magnetic wall within block magnetic wall|
US5163031A|1988-12-07|1992-11-10|Canon Kabushiki Kaisha|Method of recording tetra-value signal on magneto-optical recording medium with plural magnetic layers|
US5087532A|1989-08-01|1992-02-11|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Direct-overwrite magneto-optic media|
US5159584A|1989-08-15|1992-10-27|Olympus Optical Company Limited|Bias-Magnetic field generating system of photo-magnetic recording device|
US5303225A|1989-10-30|1994-04-12|Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd.|Multi-layered optical disk with track and layer identification|
USRE37185E1|1990-04-20|2001-05-22|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Optical head|
CA2043995C|1990-06-13|1997-06-24|Kenji Ohta|Magneto-optical recording/reproducing device|
US5485452A|1991-06-28|1996-01-16|Pioneer Electronic Corporation|Optical information recording medium|
JP2939018B2|1991-09-02|1999-08-25|日本放送協会|波長多重記録用光磁気メモリ|
FR2742911B1|1995-12-21|1998-02-06|Thomson Csf|Support d'enregistrement/lecture optique d'informations et procede d'enregistrement|
JP4093681B2|1999-05-26|2008-06-04|シャープ株式会社|熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置|
KR100552094B1|2001-06-22|2006-02-13|티디케이가부시기가이샤|자성 가닛 단결정막 형성용 기판, 광학 소자 및 그 제조방법|
JP6035612B2|2012-05-28|2016-11-30|株式会社日立製作所|光記録媒体及び光情報再生方法|
法律状态:
1984-07-05| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-07-05| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB NL |
1984-08-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984900112 Country of ref document: EP |
1984-12-27| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984900112 Country of ref document: EP |
1990-04-04| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984900112 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP23243382A|JPS59116905A|1982-12-23|1982-12-23|Heat magnetic light recording system|
JP23323983A|JPS60125903A|1983-12-09|1983-12-09|Thermomagneto-optical recording system|DE19833381422| DE3381422D1|1982-12-23|1983-12-20|Thermomagnetisches optisches aufzeichnungs-/wiedergabeverfahren.|
[返回顶部]